「けむ」 形容動詞(ナリ活用), 暗記に頼らない、古文と漢文の本質や現代語とのつながりを意識した学習を研究しています。『国語 古文 漢文 徹底研究』でGoogle検索!, 【古典・古文】全ての助動詞を分かりやすく解説(用法・活用・接続・口語訳) 一覧 配列順序, 【古典】古文・漢文のおすすめ参考書/本/教材/書籍/単語帳(5冊)【レビューと感想】, 暗記に頼らない、古文と漢文の本質や現代語とのつながりを意識した学習を研究しています。

"��?R���'�{.��bQu͏5��$F�+^�P�����*�t�58���(r�(��\`H�Ϸ[2"!��,�klq. 1030 0 obj <>/Filter/FlateDecode/ID[<4BA19BC8DCF01444A7BE0A98678241C2>]/Index[1002 86 1100 1]/Info 1001 0 R/Length 135/Prev 1235205/Root 1003 0 R/Size 1101/Type/XRef/W[1 3 1]>>stream 「る・らる」 「ず」 「しむ」 助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。 動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。 助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。 助動詞は活用があるため、 助 … 形容詞(シク活用) 敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語) 「つ」 「めり」 動詞に「た」をつけて「書く→書いた」のように言うことができますが、「読む→読んた」とは言いませんよね。ガ行、ナ行、バ行、マ行の五段活用動詞では「た」を使わず「だ」を使います。 ガ行五段活用の動詞はイ音便、ナ行、バ行、マ行五段活用の動詞では撥音便が見られます。 >>音便について知りたい方はコチラ 動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。, 助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。, 助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。, さて、今回は、一般に『完了・存続』の助動詞と分類分けされている助動詞「り」について詳しく説明していきたいと思います。, 助動詞「り」は、もともと四段活用とサ行変格活用の動詞の連用形に動詞「あり」が結びついて、音韻変化を起こし、「あり」の部分が「り」となり、そのまま助動詞として独立していったと考えられています。, 例えば、四段活用の動詞「思ふ」を例に挙げると、「思ふ」の連用形「思ひ」に動詞「あり」が結びつき、「思ひあり」となり、これが音韻変化を起こし、活用語尾の「ひ」が動詞「あり」の「あ」の音の影響を受けてエ段の「へ」に変化し、「り」がそのまま残った結果、「思へり」となりました。, 意味に関しては、「思う」という状態に「ある」ということから、「思っている」となり、「思へり」の助動詞「り」の部分にのみ注目すると「~ている」という訳になります。, また、サ行変格活用の動詞「欲す」を例に挙げると、「欲す」の連用形「欲し」に動詞「あり」が結びつき、「欲しあり」となり、これが音韻変化を起こし、活用語尾の「し」が動詞「あり」の「あ」の音の影響を受けてエ段の「せ」に変化し、「り」がそのまま残った結果、「欲せり」となりました。, 意味に関しては、「欲す」という状態に「ある」ということから、「欲している」となり、「欲せり」の助動詞「り」の部分にのみ注目すると「~ている」という訳になります。, 助動詞「り」は四段活用とサ行変格活用の動詞に「あり」が付いた場合の音韻変化が元となって生じたという背景から、助動詞「り」の前に来れる動詞は四段活用とサ行変格活用の動詞に限られています。, 音韻変化の影響により、助動詞「り」の前に来る動詞の活用語尾は必ずエ段の音になっている。, 助動詞「り」は動詞「あり」が元となっていているので、「~である」という基本の意味を持ち、つまり、ある状態が続いていることを示す働きがあり、そのことから『存続』という分類に分けられている。『存続』の意の場合、訳は「~ている」となる。, 「ら・り・り・る・れ・れ」と活用するため、捉えにくいですが、助動詞は基本的に動詞の後に続くと意識すること、それぞれの活用の形と他の助動詞や助詞との繋がりを意識することによって捉えやすくなります。, エ段の音で終わる動詞の後に「らむ」「らば」と続いた場合の「ら」は、『完了・存続』の助動詞「り」の未然形である可能性が考えられます。, エ段の音で終わる動詞の後に「りき」「りけり」と続いた場合の「り」は、『完了・存続』の助動詞「り」の連用形である可能性が考えられます。, エ段の音で終わる動詞の後に「れば」「れど」「れども」と続いた場合の「れ」は、『完了・存続』の助動詞「れ」の已然形である可能性が考えられます。, 助動詞「り」は四段動詞の已然形、サ変動詞の未然形に接続します。つまり、助動詞「り」が動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞は四段動詞の已然形、またはサ変動詞の未然形になります。, 四段動詞の已然形とサ変動詞の未然形はどちらも「u」の音で終わるため、助動詞「り」の前は必ず「e」の音になります。, 動詞「あり」の基本の意味は「ある、いる」です。人や物などが存在していることを表します。, 動詞「あり」を語源とする助動詞「り」は動詞の後に置いて、動詞が表す動作が存在していることを表わします。動作が存在しているというのは、つまり、動作が継続していると考えれば良いです。, 動作が継続している状態を、助動詞「り」によって言い表すため、助動詞「り」は『存続』の助動詞と言われています。, それでは、動詞に『存続』の助動詞「り」がくっついた場合を確認してみましょう。例えば、先ほど例に挙げたように、動詞の「思ふ」や「欲す」に助動詞「り」が付いた場合、次のようになります。, 例えば、「食べる」という動作が継続している場合は「食べている」と言いますし、「泣く」という動作が継続している場合は「泣いている」と言います。, つまり、動詞に『存続』の助動詞「り」が付いた場合の現代語訳を考えると、動作の継続を表わす「~ている」という訳が当てはまることになります。, 『存続』の助動詞「り」の現代語への訳し方は「~ている」となることが分かりましたね。, 『存続』の助動詞「り」と『過去』の助動詞「き」「けり」を並べることで、存続と過去を組み合わせることができます。, 『存続』の助動詞「り」の連用形と『過去』の助動詞「き」「けり」を組み合わせて「りき」「りけり」として使われることがしばしばあります。, この場合の現代語訳は、「り」のあらわす『存続』の意味「~ている」に過去の意が加わり「~ていた」となります。, 『存続』の助動詞「り」と『推量』の助動詞「む」を並べることで、存続と推量を組み合わせることができます。, 『存続』の助動詞「り」の未然形と『推量』の助動詞「む」を組み合わせて「らむ」として使われることがしばしばあります。, この場合の現代語訳は、「り」のあらわす『存続』の意味「~ている」に推量の意が加わり「~ているだろう」となります。, (現代語訳:こうしているとお聞きになっているだろうから、参上してあいさつすべきだった。。), ・ 『過去』の助動詞「き」「けり」と組み合わせて「りき」「りけり」と使う。この際の訳は「~ていた」とできる。, ・ 『推量』の助動詞「む」と組み合わせて「らむ」と使う。この際の訳は「~ているだろう」とできる。, 助動詞「り」は動詞「あり」を語源とし、動作が継続して行われていることを示すので『存続』という機能を持つことを説明しました。, 『存続』とは、動作が継続して行われていることを表わしていました。助動詞「り」が『完了』の意味を表わす場合はこの『存続』の意味が元となっていて、動作が終わった後にその終わった動作の結果が存続していることを表わします。, 現代語で例えば、「綺麗に咲いている花」と言った場合、「咲く」という動作が継続している為、『存続』になります。, これを「綺麗に咲いた花」と言った場合は、「咲く」という動作が過去のある時点で完了し、その状態がまだ続いています。この表現の方法が助動詞「り」の『完了』の用法になります。, ・ 『完了』の用法は、動作が終わった後にその終わった動作の結果が存続していることを表わし、現代語では「~た」と訳す。, 【進研ゼミ(広告)】進研ゼミ高校講座ではテキストと連動したスマホ学習で無理なく勉強ができます。リンクはコチラ→進研ゼミ高校講座, 【スタディサプリ(広告)】スタディサプリなら、いつでもどこでも全国トップクラスの講師陣の分かりやすい解説で勉強することができます。5教科18科目、4万本を超える授業動画がPC、スマホで見放題。リンクはコチラ→受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。, 「全ての助動詞の概説」 名詞 「なり(伝聞・推定)」 「じ」 『不二古典 文法 上・下』『古文読解ゴロゴ』(板野博行著)『古文研究法』(小西甚一著)『古文解釈 はじめの一歩』『古文解釈の方法』(関谷浩著) 更新情報はTwitterでお知らせします。無言フォロー大歓迎です!. 1002 0 obj <> endobj 「まじ」 %PDF-1.6 %���� 6 今回から三回にわたって 助動詞 について学んでいく。日本語では、 いてほしい。各々の助動詞については、おいて助動詞はとりわけ大切なものであるから、しっかり理解しておされる(「我、かしこに行きぬ」「我、かしこに行かず」)。 動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。, 助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。, 助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。, さて、今回は、一般に『完了・存続』の助動詞と分類分けされている助動詞「たり」について詳しく説明していきたいと思います。, 「たら・たり・たり・たる・たれ・たれ」と活用するため、捉えにくいですが、助動詞は基本的に動詞の後に続くと意識すること、それぞれの活用の形と他の助動詞や助詞との繋がりを意識することによって捉えやすくなります。, 動詞の後に「たらむ」「たらず」「たらまし」「たらば」と続いた場合の「たら」は、『完了・存続』の助動詞「たり」の未然形である可能性が考えられます。, 動詞の後に「たりき」「たりけり」「たりつ」「たりけむ、たりけん」「たんめり、ためり」「たんなり、たなり」 と続いた場合の「たり」「たん」「た」は、『完了・存続』の助動詞「たり」の連用形である可能性が考えられます。, 動詞の後に「たれば」「たれど」「たれども」と続いた場合の「たり」は、『完了・存続』の助動詞「たり」の已然形である可能性が考えられます。, 助動詞「たり」は連用形接続です。つまり、助動詞「たり」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は連用形になります。, 助動詞「たり」は、助詞の「て」に動詞の「あり」が付いて「てあり」となり、そこから生じた語といわれています。, 動詞「あり」を語源とする助動詞には「たり」の他に「り」があります。助動詞「たり」と「り」の違いは、助動詞と一緒に使える動詞の種類の違いです。助動詞「たり」には一緒に使える動詞の種類に制限がないのに対し、助動詞「り」は一緒に使える動詞が四段活用動詞とサ変動詞に限られています。, さて、動詞「あり」の基本の意味は「ある、いる」です。人や物などが存在していることを表わします。, 動詞「あり」を語源とする助動詞「たり」は動詞の後に置いて、動詞が表す動作や状態が存在していることを表わします。動作や状態が存在しているというのは、つまり、動作や状態が継続していると考えれば良いです。, 動作や状態が継続している様子を、助動詞「たり」によって言い表すため、助動詞「たり」は『存続』の助動詞と言われています。, それでは、動詞に『存続』の助動詞「たり」がくっついた場合を確認してみましょう。例えば、動詞の「光る」や「挿す」に助動詞「たり」が付いた場合、次のようになります。, さて、現代語で動作が継続していることを表わす際は、動作の後に「~ている」を続けます。状態が継続していることを表わす際は、状態の後に「~てある」を続けます。, 例えば、「食べる」という動作が継続している場合は「食べている」と言いますし、「書いた」という状態が継続している場合は「書いてある」と言います。, つまり、動詞に『存続』の助動詞「たり」が付いた場合の現代語訳を考えると、動作の継続を表わす「~ている」「~てある」という訳が当てはまることになります。, したがって、先ほどの例に挙げた「光りたり」「挿したり」の現代語訳は次のようになります。, 『存続』の助動詞「たり」の現代語への訳し方は「~ている」「~てある」となることが分かりましたね。, 『存続』の助動詞「たり」と『推量』の助動詞「む」を並べることで、存続と推量を組み合わせることができます。, 『存続』の助動詞「たり」の未然形と『推量』の助動詞「む」を組み合わせて「たらむ」として使われることがしばしばあります。, この場合の現代語訳は、「たり」のあらわす『存続』の意味「~ている」に推量の意が加わり「~ているだろう」となります。, ⑴ おのづからもの言ひ漏らしつべき眷属(けんぞく)も、たち交じりたらむ 〔源氏物語〕, 『存続』の助動詞「たり」と『打消し』を表わす助動詞の「ず」を並べることで、存続と打消しを組み合わせることができます。, 『存続』の助動詞「たり」の未然形と『打消し』の助動詞「ず」を組み合わせて「たらず」として使われることがしばしばあります。, この場合の現代語訳は、「たり」のあらわす『存続』の意味「~ている」に打消しの意が加わり「~ていない」となります。, 『存続』の助動詞「たり」と『過去』を表わす助動詞の「き」「けり」を並べることで、存続と過去を組み合わせることができます。, 『存続』の助動詞「たり」の連用形と『過去』の助動詞「き」「けり」を組み合わせて「たりき」「たりけり」として使われることがしばしばあります。, この場合の現代語訳は、「たり」のあらわす『存続』の意味「~ている」に過去の意が加わり「~ていた」となります。, (現代語訳:宮中でお暮しのころは、安心のできる相手とお思いでいらっしゃっていたのですよ。), 『存続』の助動詞「たり」と『完了』を表わす助動詞の「つ」を並べることで、存続と完了を組み合わせることができます。, 『存続』の助動詞「たり」の未然形と『完了』の助動詞「つ」を組み合わせて「たりつ」として使われることがしばしばあります。, この場合の現代語訳は、「たり」のあらわす『存続』の意味「~ている」に完了の意が加わり「~ていた」となります。, 『存続』の助動詞「たり」と『過去推量』を表わす助動詞の「けむ」を並べることで、存続と過去推量を組み合わせることができます。, 『存続』の助動詞「たり」の連用形と『過去推量』の助動詞「けむ」を組み合わせて「たりけむ、たりけん」として使われることがしばしばあります。, この場合の現代語訳は、「たり」のあらわす『存続』の意味「~ている」に過去推量の意が加わり「~ていたのだろう」となります。, 『存続』の助動詞「たり」と『推定』を表わす助動詞の「めり」を並べることで、存続と推定を組み合わせることができます。, 『存続』の助動詞「たり」の終止形と『推定』の助動詞「めり」を組み合わせた「たるめり」が撥音便によって「たんめり」となり、また「たんめり」の「ん」が表記されず「ためり」として使われることがしばしばあります。, この場合の現代語訳は、「たり」のあらわす『存続』の意味「~ている」に推定の意が加わり「~ているようだ」となります。, (現代語訳:「これをくださるのだよ。お前の衣はよごれているようだ。(これを)着てきれいになさい」といって), 『存続』の助動詞「たり」と『伝聞・推定』を表わす助動詞の「なり」を並べることで、存続と伝聞・推定を組み合わせることができます。, 『存続』の助動詞「たり」の終止形と『伝聞・推定』の助動詞「なり」を組み合わせた「たるなり」が撥音便によって「たんなり」となり、また「たんなり」の「ん」が表記されず「たなり」として使われることがしばしばあります。, この場合の現代語訳は、「たり」のあらわす『存続』の意味「~ている」に伝聞・推定の意が加わり「~ているそうだ」「~ているようだ」となります。, ・ 『推量』の助動詞「む」と組み合わせて「たらむ」と使う。この際の訳は「~しているだろう」とできる。, ・『打消し』の助動詞「ず」と組み合わせて「たらず」と使う。この際の訳は「~していない」とできる。, ・『過去』の助動詞「き」「けり」と組み合わせて「たりき」「たりけり」と使う。この際の訳は「~ていた」とできる。, ・『完了』の助動詞「つ」と組み合わせて「たりつ」と使う。この際の訳は「~ていた」とできる。, ・『過去推量』の助動詞「けむ」と組み合わせて「たりけむ、たりけん」と使う。この際の訳は「~していたのだろう」とできる。, ・『推定』の助動詞「めり」と組み合わせて「たんめり、ためり」と使う。この際の訳は「~ているようだ」とできる。, ・『伝聞・推定』の助動詞「なり」と組み合わせて「たんなり、たなり」と使う。この際の訳は「~ているそうだ」「~ているようだ」とできる。, 助動詞「たり」は動詞「あり」を語源とし、動作が継続して行われていることを示すので『存続』という機能を持つことを説明しました。, 『存続』とは、動作が継続して行われていることを表わしていました。助動詞「たり」が『完了』の意味を表わす場合はこの『存続』の意味が元となっていて、動作が終わった後にその終わった動作の結果が存続していることを表わします。, 現代語で例えば、「綺麗に咲いている花」と言った場合、「咲く」という動作が継続している為、『存続』になります。, これを「綺麗に咲いた花」と言った場合は、「咲く」という動作が過去のある時点で完了し、その状態がまだ続いています。この表現の方法が助動詞「たり」の『完了』の用法になります。, 『完了』の助動詞「たり」と『推量』を表わす助動詞の「む」を並べることで、完了と推量を組み合わせることができます。, 『完了』の助動詞「たり」の未然形と『推量』の助動詞「む」を組み合わせて「たらむ」として使われることがしばしばあります。, この場合の現代語訳は、「む」のあらわす『推量』の意味「~だろう」に完了の意が加わり「~ただろう」となります。, 『完了』の助動詞「たり」と『打消し』を表わす助動詞の「ず」を並べることで、完了と打消しを組み合わせることができます。, 『完了』の助動詞「たり」の未然形と『打消し』の助動詞「ず」を組み合わせて「たらず」として使われることがしばしばあります。, この場合の現代語訳は、「ず」のあらわす『打消し』の意味「~ない」に完了の意が加わり「~なかった」となります。, 『完了』の助動詞「たり」と『反実仮想』を表わす助動詞の「まし」を並べることで、完了と反実仮想を組み合わせることができます。, 『完了』の助動詞「たり」の未然形と『反実仮想』の助動詞「まし」を組み合わせて「たらまし」として使われることがしばしばあります。, この場合の現代語訳は、「まし」のあらわす『反実仮想』の意味「もし~ならば、~であろうに」に完了の意が加わり「もし~していたならば~だろうに」となります。, (現代語訳:もし竜を捕えていたならば、またたやすく、私はきっと殺されてしまっただろうに。), 『完了』の助動詞「たり」と『推定』を表わす助動詞の「めり」を並べることで、完了と推定を組み合わせることができます。, 『完了』の助動詞「たり」の終止形と『推定』の助動詞「めり」を組み合わせた「たるめり」が撥音便によって「たんめり」となり、また「たんめり」の「ん」が表記されず「ためり」として使われることがしばしばあります。, この場合の現代語訳は、「めり」のあらわす『推定』の意味「~ようだ」に完了の意が加わり「~たようだ」となります。, 『完了』の助動詞「たり」と『伝聞・推定』を表わす助動詞の「なり」を並べることで、完了と伝聞・推定を組み合わせることができます。, 『完了』の助動詞「たり」の終止形と『伝聞・推定』の助動詞「なり」を組み合わせた「たるなり」が撥音便によって「たんなり」となり、また「たんなり」の「ん」が表記されず「たなり」として使われることがしばしばあります。, この場合の現代語訳は、「なり」のあらわす『伝聞・推定』の意味「~そうだ、~ようだ」に完了の意が加わり「~たそうだ、~たようだ」となります。, (現代語訳:こちらにいらっしゃる方が、「(あなたの)家が焼けたそうだ」と言うので、気の毒に思って、くださるのですよ。), ・『推量』の助動詞「む」と組み合わせて「たらむ」と使う。この際の訳は「~ただろう」とできる。, ・『打消し』の助動詞「ず」と組み合わせて「たらず」と使う。この際の訳は「~なかった」とできる。, ・『反実仮想』の助動詞「まし」と組み合わせて「たらまし」と使う。この際の訳は「もし~していたならば~だろうに」とできる。, ・『推定』の助動詞「めり」と組み合わせて「たんめり、ためり」と使う。この際の訳は「~たようだ」とできる。, ・『伝聞・推定』の助動詞「なり」と組み合わせて「たんなり、たなり」と使う。この際の訳は「~たそうだ、~たようだ」とできる。, ・「たら + まし(反実仮想) = たらまし」 現代語訳:もし~していたならば~だろうに, ・「たり + けむ(過去推量) = たりけむ、たりけん」 現代語訳:~していたのだろう, ・「たる + めり(推定) = たんめり、ためり」 現代語訳:~ているようだ、~たようだ, ・「たる + なり(伝聞・推定) = たんなり、たなり」 現代語訳:~ているそうだ、~ているようだ、~たそうだ、~たようだ, 【進研ゼミ(広告)】進研ゼミ高校講座ではテキストと連動したスマホ学習で無理なく勉強ができます。リンクはコチラ→進研ゼミ高校講座, 【スタディサプリ(広告)】スタディサプリなら、いつでもどこでも全国トップクラスの講師陣の分かりやすい解説で勉強することができます。5教科18科目、4万本を超える授業動画がPC、スマホで見放題。リンクはコチラ→受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。, 「全ての助動詞の概説」

ワークマン おしゃれ 夏 5, ゼロワン フィギュ アーツ レビュー 34, Android 10 アップデート方法 7, 2ch 勢い 藤井 23, 主演の女 歌詞 意味 6, ヒロミ ジム 店舗 11, ドライブレコーダー Sdカード 熱 12, 転スラ アニメ つまらない 7, クリスティーナ 化粧品 テラスキン 31, 大野智 ハワイ 目撃 5, 乃木坂 Ray モデル 歴代 10, ハロプロ 高校 通信 9, 親指 人差し指 中指 しびれ 12, 申立書 書き方 例 10, 共立女子大学 同じ レベル 12, 巨人13連敗 : なんj 11, ネット フリックス ヘッドホン 7, ユーリオンアイス 映画 延期 理由 16, 中村 真 備前窯変 9, 地縛少年花子くん つかさ 漢字 6, 清泉 女学院 大学評判 39, 湯の町エレジー 歌詞 コード 21, 中 元 すず香 Mikiko 7, ミキ 実家 住所 46, りく 漢字 12画 7, 広島県警 組織 図 13, フリーダムガンダム Mg 塗装 9, キンプリ Twice 小説 25, 杏 インスタ アカウント 5, Aterm アクセスポイント 設定画面 18, 田中みな実 ジム メニュー 16, 踊る大捜査線 The Movie2 動画 Dailymotion 19, マイクラ かぼちゃ 自動 オブザーバーなし 27, Crew 意味 スラング 4, 木製レール トーマス 歌 歌詞 4, ネット 誹謗中傷 英語 4, Mj カジノチップ 使い道 13, ハイキャパ ゴールドマッチ 分解 4, ブラザー Fax 修理 9, 痛快 明石家 電視台 なにわ男子 11, 初音ミク アイカツ パクリ 7, 蚊 ワンプッシュ 効果 4, プロスピa リアタイ 特殊能力 9, 吉原炎上 名取 年齢 4, Vectorworks2014 Pdf 変換 4, ポケモン 構築記事 シーズン8 26, トゲキッス ダブル 調整 6, 全 ポケモン クイズ 6, アレキサンダー 装備 交換 15, 独立 Fp ブログ 7, 日 大 ラグビー部 メンバー 8, ツムツム ガチャ 引くべき 6, Speed Of Sound 四月は君の嘘 歌詞 17, I Only Have You いつでも どこでも 歌詞 14,