誰もがなりうる認知症。        櫻井孝(国立長寿医療研究センターもの忘れセンター センター長)  受講生の方々はとても熱心に参加されており、それぞれの勤務校でその成果を活かした実践が行われることが期待されました。, 清家理助教(上廣倫理財団寄付研究部門)が、2017年9月22日から9月24日に岡山コンベンションセンターで開催された「第7回日本認知症予防学会学術集会」において一般演題発表を行い、「浦上賞」を受賞しました。   会 場:尼崎市総合文化センター あましんアルカイックホール・オクト 2019.  2018年の5月には、佐賀市職員の方々がセンターを訪問され、センターの施設を視察されると共に、意見交換を行いました。, 広井良典教授がニューヨークのカーネギー・カウンシルにて2018年5月17日・18日に行われた2018年上廣・カーネギー・オックスフォード会議に参加し報告を行いました。, [関連サイト] 2019.6.7-10. 16:05-16:45 【演習講義】今日から使える知識とワザ:認知症の人と家族の『ココロとくらしのケア』 粉川尚枝・松岡利規・田中康裕・河合俊雄・畑中千紘・梅村高太郎 (2018). ▽日時 14:10-14:40  高橋里美(豊田市社会福祉協議会旭支局 係長) ▽参加費:無料 ・大阪:8月25日(土)より第七藝術劇場にて上映開始  杉原保史, まず精神分析を含む力動的心理療法の中でセラピストの自己開示がこれまでどのような位置づけを受けてきたのかを概観し、今日の力動的心理療法においては自己開示がより肯定的に受け取られていることを紹介する。これを前提として、「メンタライジング・アプローチ」の視点から、クライエントに対して心理状態についての内省を促進するときにセラピストの自己開示がどのように貢献するのかを解説する。, この講義ではクライエントとセラピストの間に起こる修正感情体験に、セラピストの自己開示がどのように関わっているのか、面接のビデオを視聴しながら解説いたします。自己開示には何を開示し、何を開示するべきではないか、という内容についてだけでなく、その開示をクライエントとどのように扱い、治療関係を深めて、クライエントの変容に結びつけていくかということが重要になります。これらのテーマについて皆さんとディスカッションが出来ることを楽しみにしております。, 加速化体験力動療法とは、2000年に生まれたアタッチメントの修復をめざす、積極的で温かい統合的心理療法です。本講座においては、まずその基本的な考え方と姿勢を解説し、次に講師自身のセラピーセッションの動画を呈示しながら、統合的な心理療法の中に無理なく効果的にどう取り入れられるかについての具体的理解を深めます。, システムズアプローチは伝統的(あるいは常識的)な心理療法・カウンセリングの考え方とはかなり異なっているので理解することが困難であると言われることが多い。しかし一旦そのものの見方を習得すると公私に渡って大変役に立つ部分が大きい。本講では入門編・紹介編にとどまらずもう少し突っ込んだ内容に入りたいので参加者との質疑応答をメインとしたい。そのため当日は新版・セラピストの技法(日本評論者)を予習の上、「素朴な疑問」「ハイレベルな疑問」「奇抜な疑問」など、各自ご持参ください。どんな内容にも丁寧にお答えしたいと思います。, 20世紀における心理療法の統合の初期の試みの大半が、精神分析と行動療法の統合に関わるものでした。当時、両者はまったく相容れないものとして見られることが多く、両陣営のセラピストたちの多くが相互に敵対的でした。しかし、20世紀の後半までに、次第に両者は互いに補い合う関係にあるものであり、両者を組み合わせることでより効果的な実践が可能になるという見方が強まっていきました。行動療法にあまり馴染みのない方のために行動療法の入門的な解説を含めながら、精神分析と行動療法の共通点や、それらを踏まえた両者の統合についてお話ししたいと思います。, 弁証法的行動療法(DBT)は境界性パーソナリティ障害(BPD)をはじめ、摂食障害、薬物依存、抑うつ障害、双極性障害、ADHD、問題飲酒、親密なパートナーに対する暴力(DV)行為のある男性、自傷、DVの被害者の女性、刑務所に服役中の受刑者、少年院の在院者などのための治療アプローチとして、その治療効果の実証的研究結果が報告されています。私はDBTは包括的かつ統合的な心理療法だと思います。この講義ではDBTの紹介をしようと思いますが、そこで統合的心理療法としてのDBTの特徴と、DBTを日本の風土でどのように統合的に応用できそうかについて、参加者の皆さんと考えてみたいと思っています。, 私たちの抱える心の悩みや問題は、私たち自身の性格や育ち方から生じるものと思いがちである。また、家族の誰かに問題が生じると親の育て方や関わりに原因が求められることも多く、そのことが自責の念や責め合いにつながることも少なくない。ナラティヴ・セラピストは「人も人間関係も問題ではない。問題だけが問題である」と考え、クライエントと共に問題に対抗する立場をとる。また、対立関係においても利害の対立というよりも、各々が抱えるプレッシャーによって対立の役割を取らざるを得ないと考える。そのような立ち位置からの会話はいったい何を生み出すのだろうか。, ナラティヴ・アプローチは、普遍性をもつことばが個別性をもつ語りになることに注目した統合的心理支援であり、セラピストの問いかけや語りかけが問題を解消していく。一方、家族療法は、人の個別性の相互作用がつくる関係性(システム)を中核にした統合的アプローチであり、セラピストが家族に仲間入りして関係性が変化することで問題が解消する。本セミナーでは、両アプローチの変化の鍵となるいくつかの技法について検討したい。, 演者は、行動療法から始まり、精神分析、パーソン・センタード・カウンセリング、認知療法、交流分析、ブリーフセラピーと研修、実践を重ね、統合・折衷的心理療法を標榜するようになった。現在では認知への介入を基盤として、心理療法を統合・折衷的に概念化し適用している。本講演では、哲学的思考を用いつつ、人間存在を多元的にとらえ、問題への援助法を多元的に認識する方途を、認知行動療法という方法論的立場から論じてみたい。, 精神分析における多元論は諸理論の折衷ではない。それは個々の治療関係で何が目標となり、そのために何が援助的となるかにより、多様な分析理論や技法の中から創造的な選択を行うことである。そこで重要となるのは、あらゆる治療の局面において一つの正解となるべき介入は存在しないという認識である。そのためには従来の精神分析においては「分析的ではない」とみなされる理論に対しても開かれている必要があろう。, 発達障害児・者はその特性によって、日常生活が生きにくく、親や級友、学校の先生など周囲の人からの理解を得ずに非難を受けながら育つ、育ってきた方が多くおられます。そうした方たちは子どものうちから精神症状や行動障害を表したり、大人になってから不安障害、抑うつ障害等の精神科疾患にかかることも少なくありません。この講義では二次的障害、トラウマ性障害への理解を深め、統合的な視点からどのように支援を行うかお話しします。, メンタライゼーション(自己と他者の行動の背景にある心理を理解しようとすること)は適切な養育環境の中で成長し、情動調整能力や行動主体感覚の獲得に貢献します。外傷的育ちにおいて阻害されたこの発達を再び促進しようとするアプローチが「メンタライゼーションに基づく治療(MBT)」です。境界性パーソナリティ障害から摂食障害、うつ病の各疾患や自傷を伴う思春期等各世代へ広がりを見せるMBTについてお話ししたいと思います。, スクールカウンセラー事業が始まり4半世紀を越える。最近のスクールカウンセラーは、教員だけでなくスクールソーシャルワーカーやスクールロイヤー等他専門職や他機関とのケース会議への参加や緊急支援への関与、心理教育の実施等の活動が求められ、心理職としての専門性だけでなく、チーム学校の一員としての役割が求められる。当日は、小・中・高校、公・私立校における経験をもとにお話し、フロア―の皆さまと共に考えたいと思う。, 心理臨床家として熟達するための要因の一つは理論や技法の学習の過程で、深く鋭く垂直方向を目指すと同時に、可能な限り360度、水平方向への成長を同時に進めることが望ましい。これは統合的アプローチへ習熟するための要因といえよう。スクールカウンセラー制度発足以前の情緒障害児学級、児童自立支援施設内の学級、小児病院や児童精神科の院内学級での経験、その後のスクールカウンセラーの方々のSV経験を元に聴講者の皆様とご一緒に表題について考えたい。, 「グループでの」精神療法は、すでに多くの広がりを見せ、成果を挙げています。マニュアル化されたワークだけではありません。個人療法とは違う次元での、豊かでダイナミックな心の交流を展開させていくところに集団精神療法の神髄があります。その術を知る人は、「グループでの」CBTの効果をも押し上げるそうです。本講義では、心理力動的集団精神療法(psychodynamic group psychotherapy)を中心に概説しますが、一つのやり方にこだわらず、応用可能性も展望したいと思います。, 集団精神療法の理論基礎について西村馨先生に講義してもらった後、その実践として私が関わっている治療共同体と組織コンサルテーションを取り上げ、児童心理治療施設での取り組みや病院という組織の活性化に向けての研修会について報告する。その中で、集団精神療法の理論がどのように応用されているかについてディスカッションしていきたいと考えている。, ※上記 1~5 に反して実害が生じた場合、当センターより金銭保障などを求めることがあります。, お申込みいただいた方には、事前(開催日1週間前~3日前くらいの間)に、eメールで、参加手続き用のURLと参加手順について別途ご案内いたしますので、必ずkoza@kscc.or.jpからのメールが受け取れるよう受信設定をお願いします。, 開催日2日前になってもメールが届かない方は、必ず前日までに事務局までご連絡ください。, 公益財団法人関西カウンセリングセンターでは、統合的心理療法の基本から発展的な内容まで、さまざまな切り口で学んでいただけるセミナーシリーズを企画し、今年で5年目となります。, 講師陣の篤いご協力のもと、日本を牽引するメンバーによるこのセミナー、今年度は初のオンラインでの開催です。, ※受講資格について、わからない・迷われる方は、事務局担当までご遠慮なくお問合せください。, お申込いただいた方には、事前(開催日1週間前~3日前くらいの間)に、eメールで、参加手続きのURLと参加手順について別途ご案内いたしますので、, 甲子園大学心理学部・大学院教授、発達・臨床心理センター長 14:55-15:00 休憩 清家 理(上廣倫理財団寄付研究部門・特定講師) ◇参考記事 幸福度調査結果の政策反映 ・2.人口減少・高齢化時代のコミュニティとまちづくり  なお本書は、「子どもの発達障害への心理療法的アプローチ」および「大人の発達障害への心理療法的アプローチ」プロジェクト(2016年まで上廣こころ学研究部門、現・上廣寄付研究部門)での研究成果等をまとめたものです。, 『発達の非定型化と心理療法』(創元社/2016年10月) 地方創生・公共施設の総合的管理, 幸せリーグ ~住民の幸福実感向上を目指す基礎自治体連合~  「分離を後にすること:モノとの分離が難しい女性との心理療法」と題した発表で、発達障害的ともいえるこだわりをもちながらもイメージの変化を軸として変化していった事例を素材に検討が行われました(指定討論者は川嵜克哲学習院大学教授) 。 「認知症本人への介護について、不適切な環境・ケア・対応を具体的に教えてください。」

認知症をめぐるQ&A:ギモンを明らかにしてみよう  概要は以下の通りです。, 話題提供① 「超高齢社会への新たな展望-90年代~現在そして未来」

 河合教授はユング派心理療法の立場と、またこころの未来研究センターにおける発達障害へのプレイセラピーのアプローチの成果から話しました。従来の心理療法が主体を前提にするのに対して、どのようにして発達障害の子どものプレイセラピーにおいて主体が生まれてくるか、また発達障害の増加に関する時代性という背景、さらには通常の親子関係でカバーしきれないものなどについての子育て支援の必要性について話しました。ディスカッションでは、子育て支援、発達臨床の立場の指定討論者と、様々な接点を探りつつ、意義のある意見の交換がなされました。 参加費:無料/要事前予約(申込先は下記にご案内しています) 14:20-14:40 研究報告① 医療・保健・福祉領域 清家 理(上廣倫理財団寄付研究部門 特定助教)

・講演会:2018年9月1日(水)13時50分~(*映画鑑賞者限定となります) ▽プログラム テレビや書籍で、認知症の予防・治療・ケアについて取り上げられる機会も増え、情報量も豊富になりました。しかし、多くの情報に混乱し、何が正しいのか分からなくなっている方もおられるかもしれません。 櫻井孝(国立長寿医療研究センターもの忘れセンター センター長) パシフィコ横浜, 横浜市), 宮田智基・杉原保史・河合俊雄・田中康裕・畑中千紘・梅村高太郎・粉川尚枝・文山知紗「LINEによるいじめ・自殺予防相談の実践(2)SNS相談の進め方・応答技法についての一考察」(心理臨床学会第38回大会.

共催:尼崎市、尼崎市医師会、京都大学、京都大学学際融合教育研究推進センター地域連携教育研究推進ユニット、京都大学こころの未来研究センター、京都大学こころの未来研究センター上廣寄付研究部門、京都大学「地域を志向した教育・研究・社会貢献のためのプログラム」、公益財団法人長寿科学振興財団(50音順), 2019年1月13日、京都大学こころの未来研究センター上廣倫理財団寄付研究部門 2018年度研究報告会「超高齢社会をよりよく生きる術」を、稲盛財団記念館大会議室にて開催しました。, 2012年4月に創設した本研究部門は、公益財団法人上廣倫理財団の支援のもと、公共政策、医療福祉、臨床心理学、伝統知、哲学など多様な専門領域の研究者が多種多様なアプローチで「こころと倫理」に関わる学術研究を行っています。2018年度の研究報告会では、研究者による研究報告と共に「超高齢社会をよりよく生きる術」をテーマに実践家と研究者の討論を行いました。, まず、開催の挨拶で、河合俊雄センター長が「上廣倫理財団寄付研究部門は、いろいろな研究をしているので、テーマを絞り込むのは難しいですが、“超高齢社会”は今、ホットな話題で、今回のように社会とのつながりを大切にしたパネルディスカッションを行うことは、実り豊かなものになると期待しています。またこれらの研究は、上廣倫理財団のご支援で成り立っています。これに深く感謝の意を表します」と話しました。, 続く、来賓ご挨拶では、公益財団法人上廣倫理財団の丸山登事務局長が、センターとの出会いとこれまでの経緯をお話しされ、「こころの未来研究センターの実験、調査、実践、文献に基づく研究活動を見守り、寄り添い、やがて現代における新しい意味での京都学派としての存在と働きをされるようになられることを辛抱強くお待ちしたいと思っています。これからもセンターを末永くご支援をさせていただきたいと願っています」とのお言葉を頂戴しました。, プログラム前半の上廣倫理財団寄付研究部門の取組紹介では、広井良典教授が、この部門の基本的なミッションを示しました。本部門は日本人の精神性と倫理観を基盤とし、こころと倫理という視点で探究することで、ポスト成長時代における現代社会の倫理を再構築とすることであり、学術研究と並んで、社会還元・発信、社会へのフィードバックを重視しているのも特徴であると説明しました。, 続くリレー研究報告では、4つのプロジェクトに関して上廣倫理財団寄付部門の5人の研究者がそれぞれの研究活動を報告しました。        朝田真司(尼崎市医師会理事)

▽日時:2018年1月21日(日) 14:00-17:00 (13:30~受付開始) ・東京:8月18日(土)よりポレポレ東中野にて上映開始   プロジェクト1・公共政策・思想領域「ポスト成長時代の経済、倫理、幸福」については、広井良典教授が、GDPに代わる豊かさの指標として、国内の様々な自治体が、地域の豊かさや幸福度に関する指標をつくり、それを政策へフィードバックする活動が活発化している具体例をいくつか紹介しました。幸福は多様なもので1つの尺度では測れないが、幸福は多重層構造で、基盤や基礎条件を整えていくためにも、今後も様々な自治体等での政策展開への助言や連携を進めていくと話しました。, また同プロジェクトで、松葉ひろ美連携研究員が「日本の福祉思想と生命観」研究について、日本の福祉問題において、財政的な困難を抱えるなかで、哲学的・思想的な試みが行われてこなかったことに触れつつ、日本の近代化の中で生じた社会事業家たちの思想をいくつか例に挙げ、「生命」を原理とする福祉思想の可能性について考察しました。, プロジェクト2・伝統知・倫理思想領域「アジアと日本の精神性、幸福観、倫理観」については、熊谷誠慈特定准教授が、今年度の研究成果として「インド仏教のこころ観」がどのように発展してきたのか、「ブータン国教の開祖研究」として開祖の生誕地を発見する等、ブータンのルーツを探る研究についての紹介をしました。また研究と同時に市民講座等の社会還元を行い、市民のみなさまからも関心を持ってもらえるような研究を進めたいと話しました。, プロジェクト3・医療・保健・福祉領域「超高齢社会における、現代日本の医療・保健・福祉にかかる倫理」については、清家理特定講師が、超高齢社会における倫理的課題の具体例を挙げ、これに関して、当事者や関係する人の こころ からだ くらしにおける生きづらさの軽減を目指すために行っているアクションリサーチについて報告しました。, プロジェクト4・臨床心理学領域「ポスト成長時代のこころの問題と変容」については、畑中千紘特定講師が、悩みや問題をかかえた人の話を聞きながら寄り添っていくカウンセリングや心理療法等の臨床現場から出てくる問い、「今の社会を生きていく上で、私たちにとって何が課題になっているのか?」「今の人たちのこころはどうなっているのか?」を通して、学術研究を進め社会へ還元していく研究活動について、具体例(現代の若者の心理分析や自治体との連携)を挙げながら報告しました。, プログラム後半のパネルディスカッションでは研究者と実践者4名のパネリストがそれぞれ話題提供を行いました。  テーマの趣旨は以下のとおりで、下記のような話題に沿って講義、関連動画の上映が行われるとともに、参加者との活発な質疑応答・ディスカッションがなされました。, 【趣旨】 また、診断分類だけでなく、クライエントの個性や背景にある文化の多様性を尊重し、個々のクライエントに合わせて、クライエントとともにセラピーを構築していくことが必要だと考えます。 See our Privacy Policy and User Agreement for details. 1-13 杉原 保史. 京都大学, 京都市), 近年、心理相談においてもSNSを活用する必要性が叫ばれてきましたが、2017年に国の援助を受けつつ、一部の自治体で試験的に導入されたことをきっかけに、少しずつLINEを用いた相談事業が開始されてきています。, 本発表はこれを受け、心理臨床の専門家の集まる心理臨床学会においてその必要性と基本的な姿勢とスキルを示すと共に、初期の事業のデータ分析を通してわかってきた現状と課題について問題提起を行いました。, 当日は会場があふれるほどとなり、SNSカウンセリングについての高い需要と関心が実感されました。本部門でも今後も検討を続けていきたいと考えています。, 杉原保史・宮田智基・畑中千紘・河合俊雄・田中康裕・梅村高太郎・粉川尚枝・文山知紗「LINEによるいじめ・自殺予防相談の実践(1)SNSを活用した心理学的支援の特徴と可能性について」(心理臨床学会第38回大会.

2018.10.20-21.新潟青陵大学), 2018年10月20、21日、新潟青陵大学で開催された日本箱庭療法学会第32回大会にて畑中千紘特定講師が河合俊雄教授らと口頭発表を行いました。, この発表は「心理療法におけるこころの変容とその波及―心理療法事例のメタ的分析からー」と題され、心理療法の中で「こころが変わる」際に起こってくる動き、抵抗などについて100事例のメタ的分析を通して分析した結果について発表を行いました。, 心理療法についての研究は情報保護等の問題からなかなか数量的に扱われることが少ないのですが本研究では抽象レベルから評定するという方法論の工夫によって臨床的な本質をわかりやすい形でとりだすことを目指しています。成果については論文等の形で今後、発表していく予定です。, 畑中千紘・河合俊雄・田中康裕(2018)心理療法におけるこころの変容とその波及 -心理療法事例のメタ的分析から-(日本箱庭療法学会第32回大会.2018.10.20-21.新潟青陵大学), 2018年9月4日、岩手県盛岡市で広井良典教授が岩手県議会の次期総合計画特別委員会において幸福度指標に関する講演を行いました。  今回の総会では、参加自治体がテーマにそくして6つのグループに分かれ(①幸福度等意識調査の政策への反映グループ、②各自治体が実施した幸福度調査結果の比較分析グループ、③行政評価や総合計画等への幸福度指標の反映グループ、④地方創生に関する総合戦略の策定における幸福指標の活用と計画策定後の実践グループ、⑤地域間連携の在り方や実践グループ、⑥少子高齢化対策、雇用対策等グループ)、これまで検討されてきた内容の成果報告が行われるとともに、幸せリーグ顧問の広井教授、坂田一郎東京大学教授、神野直彦東京大学名誉教授から総括的な講評がなされました。またセンターから河合俊雄教授、熊谷誠慈准教授、清家理助教、畑中千紘助教、松葉ひろ美連携研究員が出席するとともに、幸福度指標に関する展開に今後様々な形で連携していくことが確認されました。 48. ▽主催:京都大学こころの未来研究センター 上廣倫理財団寄付研究部門, 2019年2月9日、尼崎市総合文化ホールで開催されたシンポジウム「認知症をめぐる『転ばぬ先の杖』-認知症になる前のお話となった時のお話―」で、清家理特定講師が演習講義を行い、パネルディスカッションでモデレーターをつとめました。



アイマス ジュピター なんj 4, Pubg Kar98k 偏差pubg ゼロイン 変わらない 19, Dod 尽きる カラオケ 21, Special Thanks To 意味 17, サッカー 審判 4級 内容 5, アイドルマスターsidem ライブオンステージ リセマラ 6, 看護師 リモート ワーク 17, 濱家 痛風 記事 31, 四国電力 割引 電話 14, パワプロ 調子安定 デメリット 10, アルジタル グリーンクレイペースト 口コミ 14, 岡崎 仲良し レスター 4, すさまじきもの 現代語訳 品詞分解 6, ポケモン モブトレーナー 剣盾 26, カルテット 演奏 下手 39, Re 接尾 辞 7, 宇宙戦争 大阪 なんj 6, フォール アウト 4 カボット バグ 6, レソン ノア Yg 22, 山崎アナ おばた 年齢 5, こちら本池上署 2 動画 7, 今 漢字 書き方 7, アメリカ ミドルスクール 何歳から 40, 千本桜 カラオケ コツ 5, ボストン テリア ブリーダー 岡山 12, インスタ 質問箱 Botとは 13, G's 意味 スラング 8, マンウィズ Change The World 和訳 27, 八木亜希子 現在 画像 8, お 誕生日 お 礼状 ビジネス 6, 不滅の恋人 4話 動画 6, あつ森 猫のトイレ 色 18, Css 画像 回り込み レスポンシブ 6, 1歳 靴 ナイキ 4, N700系 グリーン車 乗車記 10, 圧迫面接 訴訟 事例 8, ポリエチレン 接着剤 業務用 5, ファブル 映画 動画配信 18, Beauty 意味 スラング 18, 検索避け タグ ナノ 9, 割り箸 工作 東京タワー 13, Ark 樹液 出ない 20, Glee シーズン2 曲 7, 柴咲コウ 会社 通販 5, ゴンドラの唄 歌詞 解説 9, 宝島社 ローソン タンブラー 6, フェアリーテイル ウェンディ 結婚 25, Union Association 違い 14, うざい 奴 あだ名 11, 仮面ライダー電王 ナオミ 正体 4, 小林 紀子 喧嘩商売 9, 芸能事務所 所属 給料 5, リアル 完全なる首長竜の日 ロケ地 廃墟 6, ユン シユン 似てる 10, 買って よかった ハイブランド 33, ごくせん 子役 裕太 4, ベイスターズ ソト 怪我 55, アメブロ 繋がりにくい 2020 15, 堀ちえみ 癌 ブログ 5, ジャパネット 中島 年収 22, インディゴ チルドレン 日本 32, 音羽 山 親方 妻 12, ミスチル ギター 聞こえない 5, Chromeリモートデスクトップ ポインタ ずれる 33, パク ヒョンシク 評判 4, 原 落合 コンプレックス 39, マラソン 起源 メロス 10, The Idolm@ster Sidem 5th Anniversary Disc 06 配信 9, 犬の動画 投稿 サイト 5, Sf 名言 英語 6, おっさんずラブ 二次創作 事件 14, ラストホープ 動画 2話 8,