「WORK HARD, PLAY HARD」をスローガンに、日本最強の軟式野球チームを目指して活動している東京バンバータ。昨年のMLBドリームカップでの優勝を含め過去4度の全国優勝、軟式野球界での存在感がどんどん増してきている東京バンバータは、現在スポチュニティのクラウドファンディングを利用して新しい試みを行っています。そんな東京バンバータとはどんなチームなのか、そして新しい試みとはなんなのか、オーナー兼監督の熊本浩志さん、通称「クマカン」にお話をお聞きしました。, ――「東京バンバータ」という名前はHIP-HOP DJのアフリカン・バンバータからとったとお聞きしました。, そうですね。元々僕がDJをやっていて、飲み屋でノリで作った草野球チームだったので。ここまでのチームになるとは想定していなくて、日本一を目指そうとは思っていましたがそうは言ってもなかなかなれるものではないので、3年くらいやってみようかなと思って始めました。, ――それが全国優勝をするチームになったんですね。実際、47というブランドのキャップだったりとHIP-HOP系のブランドも取り入れたり、かなりファッションにも力を入れていますよね。, 野球はギア(道具)もアパレルも多いので、ファッション性は当初から意識していましたね。ユニファームも毎年新しくしています。デザインも変えていますし。グリーンを基調としていてブラックがセカンドカラー、(この日は土曜日で)日曜日はグリーンと赤のユニフォームを着ます。, ――4パターン!? そんなにあるんですか。それだけ作ると普通は金銭的に選手の負担になりそうですが、ユニフォームは提供なんですよね?, 提供ですね。チームがひとつの媒体になっているので、そこにキャップの47、ユニフォームや野球用具の美津和タイガー、そして今度から新しくアメリカのスタンスがソックスのスポンサーとなります。メジャーリーグで使われているソックスですが、日本で初めてですね。, ――軟式野球のクラブチームで、どのようにそういった繋がりができていくのでしょうか。, ひとつは、競技性と野球文化を自ら発信しているからだと思います。試合結果だけではなく自らのスタイルや考え方を当初からずっと発信し続けてきたので、ツールは各SNS、最近ではYouTubeなど変化はしてきていますが、徐々に浸透してきてフォローする人たちが増えてきたのかな、と。そのような現象を見て、ビジネス側もパートナーシップを組む意味を見出してきたのだと思います。, ――なるほど。では、そんな東京バンバータではどんな人を選手として迎え入れているのでしょうか。, 絶対条件としては「仕事をしている人」ですね。まず仕事がきちんとできることが大切で、仕事の才能やバックグランドのようなものをチーム運営に生かすし、逆にチームで得たネットワークなどを仕事に生かしてもらいます。, チーム運営では、リアルにマーケティングをしているようなものなんですね。自分たちのチームを自らが演者となって作りながらSNSなどで情報発信し、そこにフォローする人たちがいて、それで初めてパートナーシップが成り立ちます。, バンバータは「勝つ→ファンがつく→熱狂する→ビジネスが入ってくる→投資が行われて自分たちの育成に還元される」というバンバータなりのエコシステム(※)を作ろうとしているので、そういう意識の高いビジネスマンをとるようにしています。, ※エコシステム 複数の企業が事業活動でパートナーシップを組み、互いの技術や資本を生かし協力しながら開発業者、販売店、宣伝媒体などが消費者を巻き込み共存共栄していく、という意味の経営用語。, ――設立してから10年になるんですよね。10年でここまで大きくできた、という感じなのでしょうか。, はい、ちょうど10年になります。今は次のバンバータを作れる人間を優先的にとろうという指針を掲げています。今までOBが支えてきたチームなので、野球しながら次のバンバータを作れる人材を入れたいですね。, とにかく僕らがやってきたことって、常にチャレンジというか枠にとらわれない、毎年同じことをやらずに新しいことをやってきたんですよ。どうしても日本一とかとると守りに入りたくなるんですけど、常に新しいスタイルを目指しています。ここからまた次のステージです。, 今年は天皇杯と国体のどちらかで東京代表をとるということが悲願なので、そういう思いで冬場からやってきました。, ――今までのお話を聞いていると、練習環境が整っていなかったり練習時間が十分にとれなかったり、というようなクラブチームが企業チームより不利だとよく言われている部分を言い訳にすることなどないと感じますが、実際週末しか練習できないような環境の中でどのように成長していっているのでしょうか。, 逆に環境がある方が考えなくて、環境がない方が考えるべきことが増えるので、そういう意味では野球って考えるスポーツだと思うのであまり環境はハンディキャップだと思わないんですよね。あとクラブチームって、年齢バラバラ職業バラバラ住まいもバラバラなのでそれが逆に有利かなと思っているのですが、それを実証できていないのでそこは勝ってからですね。, クラブチームはあらゆる選手を獲れますからね。企業は抱えなければならない。僕も会社を経営しているからわかりますけど、抱えるって大変なので。抱えてしまうとダメだった人も切れないですが、クラブチームはいくらでも入れ替えができますからね。, ――東京バンバータには輝かしい実績のある選手が多数所属していますが、ライバル心などの部分はどうなのでしょうか。, それはやっぱり野球やっている以上はかなりあると思います。ただ非常に仲がいいので、一生の友達になれるという感じでおもしろいんじゃないですかね。, 一番人気があるのは、亀谷(孝一郎投手・パナソニック)ですね。地方に行ったらみんな亀谷を観に来るくらいです。, いや、バンバータの亀谷を観に来るんです。やっぱりSNSの効果、特にYouTubeの影響が大きいとは思うんですけど、亀谷の影響力は大きいですね。, ――ずっと硬式野球をやっていてバンバータで軟式野球をやることになった選手も多いと思いますが、慣れるまで大変ですよね?, 大変ですね。やっぱりボールも違うので。赤川(克紀投手・東京ヤクルトスワローズ)なんかも最初全然投げられなかったんですけど、ようやく今年くらいからですかね。, ――東京バンバータではキャップなどのグッズも販売されていますが、売り上げが良いとお聞きしました。どんな方が買っているのでしょうか。, 具体的な属性はとっていないですけど、東京にあるチームだから東京に偏っているかといったら全然そんなことはなくて、地方の方が売り上げは高いです。グッズの収入だけでだいたい月100万円以上あり、そこにスポンサー収入、それから自分たちが着たものはオークションに出します。それがさらに収入となります。, そうなんですよ。給料をもらって野球をやっているわけではないので普通は道具を買えなくて困ったりすると思うのですが、僕らは困ったことは一切ないですし、十分なチーム運営ができています。, アマチュア野球運営の、ひとつのロールモデルになりたいと思っています。お金がかかるから企業がスポンサーになったチームを作って、でも企業がつらくなってやめちゃったらチームがなくなってしまうというのはおかしいとずっと思っていたんですよね。業績が悪くなったら野球部をなくす、それに誰も抵抗できないというのは変だなと。, 自ら誰に頼らなくてもチーム運営ができる、むしろ人がお金を出して喜ぶような仕組みを作ってしまえばいい。一社スポンサーではなく、まさにクラウドファンディングの発想ではないですけど、一般市民だったりファンだったりそういったコミュニティが支えるものがあった方がいいと思います。, マイナースポーツもそういう運営モデルが必要だと思うので、バンバータはそれでやれていますけど、どうやったら同じように展開できるのかというひとつの型のようなものを作っていけたらいいと思っています。, ――そこで今回クラウドファンディングを利用するのですね。具体的にクラウドファンディングにどんな可能性を見出しているのでしょうか。, クラウドファンディングというは、基本的には「チームとの関わり方が近くなるもの」だと思っています。, プロ野球だと、選手との距離もそうですし球団運営に関わるには規模が大きすぎて遠いですよね。我々くらいの規模のアマチュアだと、今小学生のジュニアチームができて、これから中学生のチームもでき、女子も含めて野球のすそ野を広げていければいいと思っていますが、今後大きくなったとしても関わる人がどんどん増えてきて、その人たちが支えるようになる。コミュニティが支える理想の形です。, スポチュニティさんの目指しているものが同じだと思ったからです。我々はクラウドファンディングを利用してくれる人を「支援者」「スポンサー」などではなく「パートナー」と言っているんですけど、それはwin-winの互換関係にあればいいと思っているからです。だから選手もどうしたら売り上げが上がるのかというのを常日頃意識しています。, バンバータに関わるというのは選手になる、ベンチに入るということだけでもなくて、今はジュニアチームもやっているので親御さんもそうですし、応援してくれるチアの子たちもいるので、関わり方って人それぞれだと思います。グッズを作ったり、応援が派手だったり、YouTubeを作ったり、それぞれがそれぞれのバックグラウンドを生かせるような関わり方ってあると思うんですけど、それが今回のクラウドファンディングでやってみたいと思うことのひとつです。, バンバータで新しい野球チームの運営モデルというのを作っていきたいな、と思っています。チーム運営ってみんなやりたいと思うんですけど、どうやっていいかわからないと思うんですよね。実際バンバータに入ってみるとよくわかると思うし、チーム愛ってこんな風に作られていくんだとか、ブランドってこんな風に立っていくんだなというのがわかってくると思うので。, 一緒にチームを作っていくというような、選手であったり、少額出資だったり、現物支給でサポートするというのもそうかもしれないですし、あらゆる関わり方があると思います, ――今回、出資者のリターンの中にバン記者(特定の球団を担当する”番記者”のバンバータ版)になる権利もあり、自分の好きなチームを世の中に発信していくことができますよね, そうですね。そういうことをやりたいという人も中にはいるでしょうし、その中でバンバータという象徴的なチームを使って自分の能力や表現したいことを表現してくれれば、ネタはいくらでも提供できるのでいいかな、と思います。, https://www.spportunity.com/tokyo/team/272/detail/. 廣島 健光 (宮崎第一高 ー 徳山大 ー 日本通運 ー所沢グリーンベースボールクラブ 監督) !‬ ‪ラストは体力測定会を実施。‬. 【所属人数】1チーム1学年20〜25名程度 ■チーム概要 【軟式】6月中旬〜 体験練習会/チーム活動開始, Webサイト:https://www.tokyo-bambaataa.com/u-15, 2020.05.28 【アカデミー】東京ヴェルディ・バンバータU-15 軟式チーム活動開始. 熊本 浩志 © 2020 Spportunity, Inc. All Rights Reserved. 【アカデミー統括ヘッドコーチ】 (高知高ー高知大ー高知中学野球部監督ー高知高校野球部監督) 【活動拠点】東京都内(世田谷区、多摩市、稲城市、等) アマチュア野球運営のひとつのロールモデルになりたい~軟式野球チーム・東京バンバータの挑戦~ オーナー兼監督、熊本浩志さんインタビュー, バン記者にもなれちゃう! 一緒にアマチュア野球チーム運営のロールモデルを作りませんか~軟式野球チーム・東京バンバータの挑戦~. 【軟式チーム監督】 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当チームは活動を休止しておりましたが、東京都における緊急事態宣言が解除されたことをうけ、チーム活動を再開いたします。尚、活動の際には練習前後の手洗い、消毒の徹底など最大限の感染予防対策をして参ります。, また、5月22日(金)にアカデミー統括コーチ就任を発表した、前高知高校野球部監督・島田達二氏は軟式・硬式の両チームの指導に当たります。, 【東京ヴェルディ・バンバータGM】 クラブでは2017年より、子どもの主体性を重視し、ご家庭の負担を軽減する少年野球の在り方を目指し、東京バンバータJr.を展開してきました。今では約60名ほどになり、より多くの子どもたちに野球を続ける環境をつくるため、中学部U-15を立ち上げます。 伊達 泰三 ‪東京バンバータJr.は2019年最後の活動! 605 Likes, 3 Comments - 東京ヴェルディ・バンバータ (@verdy_baseball) on Instagram: “昨年までの6シーズン、バンバータのマウント守り続け、惜まれつつ引退さた亀谷孝一郎のウイニングショット集 #ウイニングショット #奪三振 #東京ヴェルディ #バンバータ #tokyoverdy…” 【アカデミー代表】 ■スケジュール なお、U-15 軟式チームは2020年6月より活動を開始いたします。 そうですね。だから、引退してからもみんな関わりがあります。 ――設立してから10年になるんですよね。10年でここまで大きくできた、という感じなのでしょうか。 はい、ちょうど10年になります。今は次のバンバータを作れる人間を優先的にとろうという指針を掲げています。今までob !‬ u-15軟式チーム監督には廣島健光氏が就任。 廣島氏は宮崎第一高校-徳山大学を経て社会人野球日本通運野球部で活躍、 現役引退後は硬式クラブチームの監督も経験し、東京バンバータのobでもあります。 【募集要項】2020年度新中学入学者 ‪野球に繋がる動きや運動能力向上を目指し、自分の現在地を確認し、次回測定会までにレベルアップを! 島田 達二 (廿日市高 ー ネブラスカ州立大 ー 東京バンバータJr. 東京ヴェルディベースボールチーム『東京ヴェルディ・バンバータ(代表:熊本浩志)』は2020年より中学生を対象とした『東京ヴェルディ・バンバータU-15』カテゴリーを新設し、 『硬式野球』『軟式野球』の両カテゴリーで、チーム運営を行って参ります。左記に伴い、U-15 軟式チームの運営体制を発表いたします。 代表 カル・リプケン少年野球日本代表を長年引率)

大河ドラマ 無料 サイト 5, サンデー 募集馬 2020 23, ゆっくり 好きになる 男性 25, Cod Mw 途中抜け ペナルティ 20, スティル リバレイト 比較 4, 元彼 友達に戻る 心理 10, 宅 建 法定研修会 8, カゴの中の 人 Ff14 33, 直木賞 2020 候補 6, コンパス 公式レイヤー 忠臣 6, She Sells Seashells By The Seashore 発音記号 12, Quick Capes Mod 4, グラクロ 天空の囚われ人 期間 7, スポーツ少年団 監督 解任 4,