枕草子『春はあけぼの』現代語訳と単語の意味をスタディサプリの古文・漢文講師、岡本梨奈先生がわかりやすく解説!テストに良く出る重要表現や単語も丁寧に説明しているのでこの機会にしっかり覚えよう!すぐに解るマンガ解説もあるのでぜひ、参考にしてみて 夏は、夜。月の頃はさらなり。闇もなほ。螢の多く飛び違ひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。 秋は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれな� 中学校では訳がありますから、意味としてはとりやすい。その中から、次の三つを取りあげます。 夏の「月の頃はさらなり。」 秋の「日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。」 冬の「雪の降りたるは言ふべきにもあらず、」 現役東大生&東大卒業生113人に聞く!効果的な一夜漬けの方法とは?
枕草子の作者清少納言の生涯や原文の内容・意味、現代語訳を紹介。冒頭の春はあけぼの…も有名です。日本が世界に誇る随筆文学、枕草子の魅力を解説しています。
「いとおかし」あるいは「いとをかし」の意味を調べているあなた。いとおかしといえば、清少納言の枕草子ですが、古文の訳って難しいですよね。ここではいとをかしの意味と枕草子「春はあけぼの」の原文と現代語訳をまとめていますよ(*´ω`*) 原文と現代語訳を照らし合わせながら読むことで、古文の勉強にもなる。
清少納言が考えていたことだけでなく、平安時代の宮中の様子、生活ぶりが見えてくるから、「春は、あけぼの」で終わってしまわないで、じっくりと読んでみては?
意味は「一層の」「ますますの」と同じ感じだろうが何となく前向きなニュアンスで使われているみたいで、話し言葉では強調したり重々しく発音したりしている。 なぜこの言葉が現れたのか。 「更なり」という語がある。枕草子に「夏は夜。
小論文完全マニュアル① 意外とみんなわかってない!
先輩たちが大学受験でやっちゃった5つのNGポイントを紹介, 「愛無し」「合ひなし」「敢へ無し(こらえられない)」「文無し(道理がない)」など、語源は諸説あるが、マイナスイメージをおさえる。, 昔、文字が書ける人にとって、粗末で見苦しい生活をしていた身分の低い庶民のことは、理解できない不思議な存在だった。, 「いみじ」が「うれし」など、何かにかかるときは、①の意味で「とてもうれしい」。「いみじ」単独だと、プラスの意味か、マイナスか、文脈判断が必要。, 「びっくりする」の意味もないわけではないが、古語の「おどろく」は、目がパッと大きくなるイメージで覚えておく。, 発音が「そうぞうし」だが、現代語の「騒々しい、うるさい」の意味とは全然違うので要注意!. ブログを報告する.
清少納言, 枕草子, 春はあけぼの, 口語訳, やうやうの意味, あけぼのの意味, をかしの意味, あはれなりの意味, わろしの意味, 春はあけぼのの現代語訳, さらなりの意味, つとめての意味, つきづきしの意味, 定期テスト対策だけでなく、大学受験勉強にも役立つから、しっかりとマスターしておきたい作品なのだ。
経は。 法華経は言うまでもないわ。普賢(ふげん)十願。千手経。随求(ずいぐ)経。金剛般若経。薬師経。仁王経の下巻。, 法華経はさらなり。と清少納言も書いてるとおり、説明するまでもありません。超メジャーな経典ですね。, 普賢十願というのは、普賢菩薩の十種行願=十大願のことを言うのだそうです。さっぱりわかりません。それ、何のこと? そもそも普賢菩薩って?という罰当たりな私ですが、菩薩様のお一人です。お釈迦様は有名なのでみなさんご存じかと思います。そのお釈迦様が仏になったのが釈迦如来なのですが、普賢菩薩は、文殊菩薩とともにその両脇に控える脇侍(きょうじ)として祀られることが多い菩薩ということでした。, 華厳経というのがあり、さらにその中に「普賢行願品」 というところがあります。そこで説かれる普賢菩薩の十種の行願のことなんですね。もう少し簡単に言うと、普賢菩薩が衆生教化のために立てた10コの誓いのことです。「行願」っていうのは精進する(行う)、つまりガンバる、誓い(願)ってことなんですね。, 華厳経に依拠して華厳宗という宗派が生まれたらしいですが、その華厳宗のわが国の大本山があの東大寺だそうです。奈良の大仏のあるあの東大寺ですと。なるほど。, 千手経は、千手観音に関する経典で千手陀羅尼経といい、さらに略して千手経と言うらしいですね。千手観音の由来・発願・功徳などを説いた経文で、唱えれば千手観音の救いを得られるものとして尊ばれたそうです。, 随求教(ずいぐきょう)は「普遍光明焔鬘清浄熾盛如意宝印心無能勝大明王随求陀羅尼経(ふへんこうみょうえんまんしょうじょうしじょうにょいほういんしんむのうしょうだいみょうおうずいぐだらにきょう)」のことです。 長っ! 九文字目ぐらいでツッコミ入れますよ、私。ていうか覚えれません。というわけで、昔の人もそうだったんでしょうね、略して「随求陀羅尼経」です。もっと略して「随求教」もしくは最短で「随求」でも通用するようになりました。, 金剛般若経(こんごうはんにゃきょう)は、正式名称「金剛般若波羅蜜経」と言うのだそうです。般若経の一種で、比較的短編の経典だそうですね。, 般若経の一種、と書きましたが、般若経はたくさんあるらしいです。で、その複数ある般若経の集大成と言われるのが「大般若波羅蜜多経」です。「大般若波羅蜜多経」をまとめたのは、玄奘という中国の僧。「西遊記」のモデルにもなった三蔵法師です。で、ご存じのとおり、般若経の中でも「般若心経(般若波羅蜜多心経)」という、同じく玄奘が訳したお経が、最もポピュラーな般若経。お経全体の中でも超有名なあれです。法事とかお葬式とかでもたいていこれを耳にしますね。, 「般若」というのは、そもそも「万物の真実相を直観的に把握する智慧」のことを言います。わかりにくいですが、「全ての事物や道理を明らかに見抜く深い智慧」と言い換えてもいいでしょうか。大乗仏教においては、それは「空(くう)」の理解であるとしています。「空」は仏教全般に通じる基本的な教理である、というわけです。, もっとわかりやすく言うと「からっぽ」ということですね。もう少し良い風に言えば、「何ものにも煩わされず、惑わされず、開放された自由な空間の広がりがあること、その心」ぐらいの感じでしょうか。まあ、もっとちゃんと深い意味があるんでしょうけどね。私はこれぐらいでいっぱいいっぱいです。, でー。「般若」っていうと、あの鬼のような顔のお面を想像してしまいます。一応私も仏教徒の端くれのはずなんですけどねー。私だけですか?すみません。 私、「般若」についての誤ったイメージが植え付けられてましたよ。実はあのお面の般若は、室町時代の奈良の般若寺というお寺にいた僧で面打ち(能面師)の「般若坊」という人が創作したと伝えられているから、という説が主流なんですね。嫉妬や怒りなどをたたえた鬼女の面ってことなんですが、つまり本来の「般若」の意味を由来とはしていませんとのこと。, もちろん、こんな私ですが、般若心経も知ってますし、般若のお面も知ってます。お酒のことを「般若湯」とか言うって話も聞いたことありますよ。般若って言うと何となく仏教のアレかなーぐらいの認識でしかなかったんですが、こうやって調べてみると勉強になりますね。あまり好きではないんですが、お笑い芸人のはんにゃとか、ラッパーの般若とかいろいろいて、もうわけがわかりません、最近は。もちろん名前なんで自由に付けていいんですけどね。それこそ「空」ですから。細かいことにこだわっちゃだめです。, 薬師如来は、日本への仏教伝来の初期から礼拝されている仏尊です。名前からもわかるとおり、メディカルな力を持つ如来ですから、病を治す功徳の力は薬師如来が随一と言われています。そういう仏様なんですね。で、そんな薬師如来の功徳を説いた経典が薬師経です。なるほど、ありがたい。これ唱えてコロナ退散とかもお願いしたいです。, 仁王経(にんのうぎょう)は、「仁王般若波羅蜜経」の略称です。これも般若教の一種でしょうね。仏教における国王のあり方について述べた経典で、般若波羅蜜の法を誦持することによって、国家を守護し繁栄させることができる、と説かれています。古くから護国のための経典として尊重され、この経で鎮護国家を祈願するものでした。「法華経」「金光明経」と合わせて護国三部経の一つに数えられるそうです。 清少納言は特に「下巻」がいいと書いてますが、下巻の内容の詳細がどういうものなのかはよくわかりませんでした。, さて。お経と言っても、たくさんの経典があります。結局、何がどうういう意味を持つものかとかは、私、よくわかりません。ただ、たしかに仏様の教えは同じなんですが、切り口というか、その教えの伝え方が違うんですね。今や日本国内にあるお経だけでも8万種類、と言われているほどだそうで。ま、私などわからなくて当然でしょう。, 清少納言は、これまで枕草子を読んできた限りでは信仰心が薄いように思っていましたが、いやいや、なかなかお経に詳しいじゃないですか。ちょっと見直しましたよ。, 経は 法華経さらなり。普賢(ふげん)十願。千手経。随求(ずいぐ)経。金剛般若。薬師経。仁王経の下巻。, 清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。前に書いた徒然草のブログ↓もあります。, karorintaroさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog
作品が描かれた背景を考えながら、楽しく読んでみよう!
「春は、あけぼの」から始まるフレーズは、誰でも一度は習っているはず。
| 成績アップの秘訣はノートのとり方! アメリカの名門大学で開発された『コーネルメソッド』とは?
月の頃は、さらなり。闇もなほ蛍の多く飛び違ひたる。 秋は、夕暮。 夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、烏の、寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへ、あ 一五 三巻本『枕草子』 「春はあけぼの」章段のしくみについての私見 『枕草子』には、古文の基礎となる単語や文法がいっぱいつまっている。
「春はあけぼの」の出だしで有名な清少納言の随筆『枕草子』(まくらのそうし)。学校の古典の教科書にも掲載される『枕草子』冒頭の部分(第一段)について、原文と意味・現代語訳を簡単にまとめて …
★ほかの記事もCHECK!
【マンガ解説あり】枕草子『春はあけぼの』現代語訳・単語の意味からテストに良く出る重要表現まで!, 古文の教科書に載っている代表作ともいえる『枕草子』。
「春はあけぼの」の出だしで有名な清少納言の随筆『枕草子』(まくらのそうし)。学校の古典の教科書にも掲載される『枕草子』冒頭の部分(第一段)について、原文と意味・現代語訳を簡単にまとめてみた。, 『枕草子』第一段では、「春はあけぼの」、「夏は夜」、「秋は夕暮れ」、「冬はつとめて(早朝)」と、春夏秋冬それぞれの季節における趣深い情景や風物詩について述べられている。, 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。, 春はほのぼのと夜が明けはじめるころ(が良い)。だんだんと白んでいく山際が少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいている(様子が良い)。, ちなみに、「春のうららの隅田川」の歌いだしで知られる瀧廉太郎『花』の2番の歌詞は、『枕草子』の春と秋のくだりを意識した表現となっている。, 夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くもをかし。雨など降るもをかし。, 夏は夜(が良い)。月が明るい頃は言うまでもなく、闇夜もまた、蛍が多く飛び交っている(様子も良い)。また、ほんの一匹二匹が、ぼんやりと光って飛んでいくのも趣がある。雨が降るのも趣があって良い。, 秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。, 秋は夕暮れ(が良い)。夕日が差して山の端にとても近くなっているときに、カラスががねぐらへ帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽と飛び急ぐ様子さえ、しみじみと心打たれる。言うまでもなく、雁などが連なって飛ぶ様子が、とても小さく見えるのは、たいへん趣が深い。日が暮れてから聞こえてくる、風の音や虫の声などは、また言うまでもない(言うまでもなく趣が深い)。, 冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。, 冬は早朝(が良い)。雪が降っているのは言うまでもなく、霜がとても白いのも、またそうでなくても非常に寒い早朝に、火などを急いでおこして、炭を持ってあちこち移動するのも、とても冬の朝らしい。昼になって、寒さがだんだんとやわらいでいくと、火桶の炭火も白い灰が目立って見栄えがしない。.
推薦・AO入試を受験するなら必見!面接のNG&OK回答例, ご回答ありがとうございます! そこで、『枕草子』について、スタディサプリの古文・漢文講師、岡本梨奈先生に解説していただいた。, ※「霜のいと白きも、また、さらでも」とされている場合もある。
集中しやすい?集中しにくい?“ながら勉強”って実際どうなの?
野口悠紀雄氏は「さらなる」という言葉を「目の敵にしている」そうだ。『「超」・文章法』(中公新書)に書いている。, 「文章中にこの表現が出てくると、私はその文章の内容全体を信用しない」とまで言い切っている。, この言葉は、確かに以前にはなかった(20~30年前から登場したのだろうか?)。野口氏の指摘どおり、突然変異的に出現した誤用であろう。そして今ではやたらと使われている。, 政治家の発言にも多いし、テレビのレポートやナレーションにも多い。広告の文章にもよく出てくる。意味は「一層の」「ますますの」と同じ感じだろうが何となく前向きなニュアンスで使われているみたいで、話し言葉では強調したり重々しく発音したりしている。, 「更なり」という語がある。枕草子に「夏は夜。月の頃は更なり」と出てくる。これは形容動詞なので、連体形ならば「更なる」だ。ところが意味が、「一層の」とは全然違う。「言ふも更なり」などと使われ、「言うまでもない」「当然だ」というような意味なのである。, それとは別に「更に」という語があるので、その活用形ということだろうか。そうは言っても「更に」は副詞なので活用しない。「ついに」や「正に」が活用しないのと同じだ。, しかし意味は似ているのである。だからきっと、「静かに」と「静かなる」があるように、「更に」も「さらなる」に変化できると勘違いされたのかもしれない(「静かに」の方は形容動詞なのだが)。, どちらにせよ、どこか胡散臭い気がして、おれは「さらなる」を全く使ったことがない。使わなくても特に不自由はしていない。, ただ少し気になるのは、「さらなる」に代わる、本来の正しい言葉はあるのかということだ。もちろん「一層の」や「ますますの」でよいのだが、どちらも二単語で成り立っているのでやや長い気がする。一単語の連体詞で「さらなる」と同じ意味合いの言葉は、元々は存在しなかった、ということなのだろうか。, 『明鏡国語辞典』には「更なる」という項目があり、意味は「今以上の。いっそうの」とある。そのくせ、「文語形容動詞『更なり』の連体形から」などと注釈がついているのだ。では「更なり」という終止形は「今以上だ」という意味なのか?, 日常生活の日本語やメディアなどで接する日本語に関して、感じることを気ままに書いていきます, 年前から登場したのだろうか?)。野口氏の指摘どおり、突然変異的に出現した誤用であろう。そして今ではやたらと使われている。. 枕草子『春はあけぼの』現代語訳と単語の意味をスタディサプリの古文・漢文講師、岡本梨奈先生がわかりやすく解説!テストに良く出る重要表現や単語も丁寧に説明しているのでこの機会にしっかり覚えよう!すぐに解るマンガ解説もあるのでぜひ、参考にしてみて 英語で自己紹介する人必見!「部活で頑張ったこと」を英訳&解説
この記事の感想&改善点などをお聞かせください。, ロックンロールを聴きながら走るライター。東京・大阪・名古屋ウィメンズ・横浜とマラソン大会をひた走り、非公式ながらサブ4達成! JKの娘からイマドキの高校生の情報収集をするものの、変人すぎて参考になりません。, 2021年度大学入学共通テスト、試験日は1/16・17ほか、センター試験との違いは?, \受験生の今、リアタイ調査2020/知れば発見!“9つの構え”で入試直前期のモヤッを解消!, ●四季の出だしが、「春は、あけぼの」「夏は、夜」「秋は、夕ぐれ」「冬は、つとめて」と、対になっています。, ●冬のみ、宮廷での日常生活が描かれています。前述の「視覚」や「聴覚」だけではなく、寒さなどの「皮膚感覚」もでてきて、さまざまな感覚器官が研ぎ澄まされていたのですね。, 身長を伸ばす方法とは?ストレッチ、食べ物何が効く?実際に効いた「背の伸ばし方」をインタビュー, 文化祭のスローガンアイデア40選!青春真っ盛りのものから時事ネタまで、みんなのスローガンを一挙公開, 新型コロナウイルス感染拡大の影響による、イベント・入試情報・資料請求に関する注意点について, 成績アップの秘訣はノートのとり方! アメリカの名門大学で開発された『コーネルメソッド』とは?, 小論文完全マニュアル① 意外とみんなわかってない!
冬はつとめて。 雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。 昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。 (現代語訳) 冬は早朝(が良い)。 経は。 法華経は言うまでもないわ。普賢(ふげん)十願。千手経。随求(ずいぐ)経。金剛般若経。薬師経。仁王経の下巻。 -----訳者の戯言----- 法華経はさらなり。と清少納言も書いてるとおり、説明するまでもありません。超メジャーな経典ですね。
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. ?目からウロコの「小論文とは?」, 高校生の2.5人に1人が「受かると思っていた併願校」に落ちていた!? ?目からウロコの「小論文とは?」
枕草子の作者清少納言の生涯や原文の内容・意味、現代語訳を紹介。冒頭の春はあけぼの…も有名です。日本が世界に誇る随筆文学、枕草子の魅力を解説しています。 紫式部, 源氏物語, 清少納言, 枕草子, 単語, さらなり, 古文単語, 解説, 意味, 更なり, 全訳読解古語辞典 第四版 三省堂 ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse 春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。, 夏は、夜。月の頃はさらなり。闇もなほ。螢の多く飛び違ひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。, 秋は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。, 冬は、つとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎ熾して、炭もて渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。, 春は、あけぼの(がよい)。だんだんに白くなっていく山際が、少し明るくなり、紫がかった雲が細くたなびいていく(その様子がよいのだ)。, 夏は、夜(がよい)。月が明るい頃(満月)はなおさらだ。闇夜(新月)も、蛍が多く飛びかっている(その光景がよい)。また、ただ一匹二匹と、かすかに光ながら蛍が飛んでいくのも趣がある。雨など降るのもよい。, 秋は、夕暮れ(がよい)。夕日が差して、山の端がとても近く見えているところに、からすが寝ぐらへ帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽などと、飛び急ぐ様子さえしみじみとした情趣がある。まして雁などが連なって飛んでいるのが小さく見えている様は、たいへん趣深い。日が暮れてから聞こえる、風の音、虫の音などは、また言うまでもないことである。, 冬は、早朝(がよい)。雪の降っている朝は言うまでもない。霜のとても白いのも、またそうでなくても、たいへん寒いのに、火などを急いでつけ、炭をもって運びまわるのも、とても似つかわしい。昼になり、寒さがゆるくなってくると、火桶の火も、白い灰が多くなってよくない。, 清少納言の『枕草子』は、平安時代中期に執筆されたとされる随筆で、紫式部の書いた『源氏物語』と比肩する日本の平安期の文学作品です。, また、鴨長明『方丈記』と吉田兼好『徒然草』とともに日本三大随筆としても数えられています。, 製作時期は正確にはわかっていませんが、長保3年(1001年)にはほぼ完成したと見られ、『枕草紙』『枕冊子』『枕双紙』、古くは『清少納言記』『清少納言抄』などとも称されています。, この『枕草子』の執筆のきっかけや名前の由来については、『枕草子』の跋文ばつぶん(最後に出てくる文章)で解説がされています。, 宮の御前に、内の大臣の奉りたまへりけるを、「これに何を書かまし。上の御前には史記といふ文をなむ、書かせたまへる」などのたまはせしを、「枕にこそは侍らめ」と申ししかば、「さは得てよ」とて給はせたりしを、あやしきをこよや何やと、つきせずおほかる紙を書きつくさむとせしに、いと物おぼえぬ事ぞおほかるや。, もともとこの草子は、中宮定子さまに、内大臣さまが謙譲なさったものなのですが、中宮さまが、「これに何を書いたらよいかしら、帝は史記という書物を書いています。」と仰ったので、私(清少納言)は、「枕がよろしゅうございましょう」と言うと、「それなら(この紙を)与えよう」と仰ってくださったので、それに、つまらないことをあれやこれやと、尽きることのないほど多い紙を書きつくそうとしたので、大層わけのわからないことが多いのです。, 清少納言が言った、この「枕にこそ侍らめ(枕がよろしゅうございましょう)」というのが、『枕草子』の由来となっています。, ただし、この「枕」が何を意味するのかは諸説あり、はっきりとしたことはわかっていません。, さて、作中の冒頭は、とても有名な文章で、清少納言は、春夏秋冬の美しさを情景が浮かぶような描写で書き上げます。, 春は、あけぼの(夜空がほのかに明るむ頃)がよく、山際が次第に白くなり、紫がかった雲が細くたなびいている光景がよいでしょう。, 夏は、夜がよく、満月の時期もよいですし、新月などで真っ暗でも、蛍がたくさん飛び交っているのがよく、また一匹二匹がほのかに光って飛んでいるのも趣があり、雨が降っているのも、よいでしょう。, 秋は、夕暮れがよく、夕日が差し、山際が近く見えるところに、からすが自分たちの寝ぐら帰っていこうと飛んでいく光景にも趣があり、雁が連なっている様子もよく、また日が暮れた頃に聞こえる虫の音や風の音も言うまでもありません。, 冬は、早朝がよく、雪が降っている様はもちろんのこと、霜がたいへん白い朝も、またそうでなくても、寒い朝に火を急いでおこして、運びまわっているのも似つかわしいでしょう。昼になって、火桶の火も白い灰が多くなってしまうのは、あまりよくはありません。, 以上のように、『枕草子』の冒頭では、それぞれの季節の趣のある情景が描かれています。, 主に日本や海外の文学、また映画などの冒頭部分をまとめています。冒頭は、物語の世界にぐっと引き込むための全てが詰まっています。また、面白いと思った各文学の雑学なども紹介しています。.
業務用 音響機器 中古 7,
Man With A Mission Change The World 和訳 12,
有吉の壁 安村 バケツ 4,
ポケモンbw2 Gts 終了 25,
Xmen クイックシルバー 死亡 4,
Cd ストリーミング 音質 違い 6,
Battle Without Honor Or Humanity Tab 4,